ダウ理論とは

ダウ理論とは、米国のジャーナリストであったチャールズ・ダウ(1851~1902)がウォール・ストリート・ジャーナルで論説していた内容が基になって出来上がった理論で元々は株式市場の理論ではあるのだが、FXにも利用できる性質のものであった。

この理論が現在、世の中で勝っているトレーダーのほぼすべての方が意識しているものとなり、相場におけるルールといっても過言ではない地位を確立しているのだ。

登場人物C

相場のルールともいわれるこのダウ理論を知らずにトレードの世界に入る行為は冗談抜きに自殺行為となるので、しっかりと理解して自身のトレードの基となる知識にしてもらいたいと思います。

ということで、さっそく本題のダウ理論なのだが、この理論は6つの基本原則で構成されている。

 

ダウ理論・6つの基本原則

・平均はすべての事象を織り込む
・トレンドには3種類ある
・長期トレンドは3段階からなる
・平均は相互に確認される必要がある
・トレンドは出来高でも確認されなければならない
・トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

ここで6つの基本原則を挙げたのだが、全部が必要という訳ではないので、FXに必要な部分に特化させて説明していこうと思う。

 

 

 

 平均はすべての事象を織り込む

 

ここでいう平均とは株価平均のことを意味し、すべての事象の部分には、ファンダメンタルズ分析の対象となる様な各国の金融政策や経済指標、要人発言や災害、テロや企業業績といったものが含まれる。

登場人物h

これらの事象は、すべて株価に織り込まれっているよという意味です。

これをFXの用語に置き換えると、各国の経済状況や金融政策などは全部値動きに表れるので、そう言ったものは過度に気にせず、チャートの分析だけしっかりしていればいいですよ、となる。

ただ、ダウ理論が完成した当時とは情報伝達速度が格段に違う事から、経済指標の発表時などは一時的に激しい動きになってしまうのは歴史の流れからも時間の流れからも仕方ない目もある。

登場人物j

この激しい変動に巻き込まれて資金を減らしてしまわない様に、重要指標の発表はしっかりと把握してポジションを整理しておく事をおすすめします。

 トレンドには3種類ある

ダウ理論において、トレンドは以下の3種類があるとしている。

3種類のトレンド

長期トレンド:1年~数年間継続
中期トレンド:3週~3ヶ月程継続
短期トレンド:3週間未満

登場人物C

実はこの部分、私は結構重要だと捉えており、ここが理解できるかどうかが勝ち続けるトレーダーになれるかどうかの分かれ目ではないかと考えています。

チャートの値動きというものは上昇と下降の波で構成されており、全ての時間足にも上昇と下降の波は存在します。

 

上昇と下降の波が出来る理由

①上昇トレンドが発生したと考えたトレーダーが通貨を買う。
(上昇の波を形成)

②通貨を買ったトレーダーの一部が通貨を売る事で利益を確定させる。
(加工の波が形成)

③まだ上昇トレンドの継続中と考えるトレーダーが値の落ちた通貨をチャンスと考えて買う。
(上昇の波を形成)

登場人物h

これが繰り返される事で上昇と下降の波が形成されるのです。

そしてこれが、長期・中期・短期のトレンドとして表れるというのが今回の部分の言いたいことです。

これをFXの相場に則して考えてみる。

日足や4時間足、1時間足などで上昇トレンドが発生している時、5分足や1分足で下降トレンドが発生する事がある。

ただ、この下降トレンドは日足や4時間足、1時間足における上記②の状況である可能性が高く、こういう時に5分足や1分足で下降トレンドが発生したからといって売りのエントリーをかけてはいけない。

むしろ③である可能性を考え、買いのエントリーを行うタイミングを図るのが正解となる。

登場人物C

つまり、短期の時間足で起こるトレンドが、中期足・長期足におけるどの部分なのかを理解するというのが重要なのです。

これが理解できないでトレードを行ってしまうと、5分足のチャートで下降トレンドの発生を確認した時、反射的に『売りだ!』として売りポジションを持ってしまい、③の流れに飲み込まれて資金を失ってしまうのだ。

この考え方がマルチタイムフレーム分析と言われるもので、これを理解して実践できるかどうかが、先程も言った様に勝ち続けるトレーダーになれるかどうかの分かれ目であると言える。

 長期トレンドは3段階からなる

前項で出てきた長期トレンドだが、こちらは3段階で構成されていると考えられている。

長期トレンドの3段階

先行期 :先行型の投資家による買いが主で、この部分を実際のトレードで狙うのは不可能です。

追随期 :先行期が終わり追随期に移行すると、価格の伸びが目に見えて判る様になり、それを見て多数の投資家が追随して買い始める事でトレンドの方向がはっきりする期間です。

利食い期:ニュースやX(旧Twitter)などで騒がれ始め、初心者や一般人などが市場に参入して来るのだが、同時に先行型の投資家が利益確定するのもこの時期なので価格の反転がいつ起こるかわからない時期でもある。

長期トレンド、主要トレンドともいうのだが、これらは先行期・追随期・利食い期の3段階からチャートは構成されている。

例えば、下の図を基に説明しようと思う。

 

Aの部分で下げていた流れ(下降トレンド中)がなんか弱まってきて、Bの部分で売りと買いの勢力が拮抗してくる。

登場人物C

このBの部分が先行期です。

この先行期での買い勢力の力でチャートが上向き、前回の高値を上抜く事で下降トレンドが崩れて上昇に転じる。

これを見て上昇トレンドが発生する事を予測した買い勢力が徐々に増えてくる。

これにより、安値が切り上げられて高値を更新する事で上昇トレンドが確定すると、さらに買い勢力が増えてきてチャートはどんどん上昇する。

登場人物C

このCの部分が追随期です。

この上昇の中で、予定した利益が出たので利益確定させてしまおうと考えるトレーダーが徐々に出現してくる。

これによりチャートの勢いは落ちてくるが、まだ上昇トレンドの継続と考える買い勢力と、利益確定させる売り勢力の間でチャートは拮抗しだす。

登場人物C

このDの部分が利食い期です。

以上が図の説明となります。

それでは、ここまでの知識を実戦でどう活かすかという話をします。

この項のポイント

・Bの先行期の方々が作り上げた上昇トレンドに、Cの追随期の出来るだけ早い段階で気づいてそれに乗り、Dの利食い期で上昇トレンドが崩れた所で利益確定しましょうという事です。

・間違ってもDの部分で買いのエントリーを行ってはいけない。

チャートを分析し、先行期の方々の力によるトレンドの転換が起きるのを待ち、トレンド転換を見届けてから買いポジションを持つ。

実はここがエントリーのタイミングを図る上で絶対に見逃してはならない部分なので覚えておいてください。

 平均は相互に確認されなければならない

この原則はFXには当てはまらない考えです。

もともとダウ理論はその初期段階において工業株価平均と鉄道株価平均で構成されていました。

当時はこの2つの株価がバラバラな動きを示すものと認識されており、これらが同じ方向性を示すとトレンドが始まるものだと考えられていた。

現在でも株式市場におけるトレンドを考える時、複数の銘柄での相関性を確認する必要があるとされているが、あくまで株式市場での話。

登場人物j

FXには関連性がないので覚えなくてもいいと言えます。

 トレンドは出来高でも確認されなければならない

この原則もFXには当てはまらない考えです。

そもそも出来高とはその期間中に成立した売買の数量のことで、株式においては一定期間内に成立した株数をさします。

しかし、FXにおいては出来高にあたる一定期間内に売買が成立した通貨量を正確に知る事は出来ないので、当てはまらない原則であると言えます。

 トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

FXにおいて、ダウ理論の中で最も重要な原則がこのトレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続するです。

ここを説明するに辺り、もう一度トレンドというものについて確認したいと思います。

トレンドには上昇トレンド下降トレンドがあります。

トレンドの定義

上昇トレンド:最新の安値と高値が、1つ前の安値を切り上げて高値を更新している状態。
下降トレンド:最新の高値と安値が、1つ前の高値を切り下げて安値を更新している状態。

イメージとしては、下の図です。

登場人物h

これについては絶対に覚えてください

また、上昇トレンドにおける安値bの事を押し安値といい、下降トレンドにおける高値bの事を戻り高値といいます。

これも重要なので覚えておいてください。

では、トレンドが崩れるってどういうことなのか、それは上記の法則が崩れてトレンドが終了する事を指します。

トレンドの定義

上昇トレンドの崩壊:上昇トレンドの発生中に、直近の安値を切り下げてしまうこと。
下降トレンドの崩壊:下降トレンドの発生中に、直近の高値を切り上げてしまうこと。

イメージとしては下の図です。

登場人物h

これも絶対に覚えておいてください

では、少し大きな目線で説明したいと思います。

下の図を見てください。

 

まず①の所で戻り高値を切り上げてしまった事で下降トレンドが崩れます。

①の高値が更新され、②の安値も④に切り上げられ、③のラインを更新した事で上昇トレンドが始まります。

この時点で④が押し安値になり、ここを下回らない限り上昇トレンドは継続となります。

前回の高値である⑤のラインを抜けた事で上昇トレンドはさらに継続し、押し安値は④から⑥に移動します。

しかし、⑦まで上がった高値を更新できず、⑤のラインも割ってしまった。

ここで上昇トレンドが崩れたと思う人がいるかと思うが、上昇トレンドが崩れる条件である押し安値⑥は割っていないので、この時点ではまだ上昇トレンドが継続している点に注意が必要です。

⑥のラインを割った事で上昇トレンドは崩壊し、⑧が戻り高値となります。

高値切り下げ、安値更新が行われ、⑨のラインを切り下げた事で下降トレンドが発生し・・・。

こんな感じですね。

今の流れを見ての通り、ダウ理論が理解できると相場の方向が買いと売りのどちらに向かっているかがわかり、自身がどう行動すればよいかが分かるのです。

少なくとも、上昇トレンドが発生している時に売りポジションを持ったり、下降トレンドが発生している時に買いポジションを持つなどという行動はとらなくなります。

登場人物C

これだけでも勝率は格段にアップします。

 まとめ

チャールズ・ダウが考案したこの理論は、景気循環の流れをつかむという点を出発点に、テクニカル分析の原点として100年以上にわたって受け継がれ現在に至ります。

現在ではテクニカル分析を学ぶ上で真っ先に出てくるものと言っても過言ではないでしょう。

トレードを行う上で適切なエントリーポイントを見つける事はとても重要な事であり、むしろトレードで勝つために最も必要な能力であるのではないかという意見すらあります。

トレードは大きなくくりで言えば多数決です。

であるならば、多くのトレーダーがテクニカル分析を行う上で重視しているダウ理論を用い、その適切なポイントを見つけ出すというのは理にかなった行動だと言えるのではないでしょうか。

登場人物h

多くのトレーダーが作り出す相場の流れを見極め、その流れに乗る事が出来れば、勝利に近づく事が出来ると言えるのではないでしょうか。