
こんにちは、廃トレーダーのたけしです
この度は、廃トレーダーたけしの禁書目録にご訪問いただき、誠にありがとうございます。
早速ですが、このページに来られたという事は、FXで継続的に勝つ事が出来ずに困惑しているのではないでしょうか?
そんな方々に、FXで継続的に勝つために必要な考え方と知識を説明する為、このページを作成しました。
実際にこの方法で、現在も専業トレーダーや副業トレーダーとして成功している方々を輩出できているので、これからFXを始めようという方や、継続的に勝つという壁にぶつかって悩んでいる方がいたら、参考にしてみてください。
はじめに
友人に勧められたのをきっかけにFXの世界へ足を踏み入れて既に10年以上が経ち、FXを取り巻く環境も含めて様々な変化がありました。

当時の私はPCの画面にチャートを映し出し、上がったり下がったりするローソク足の動きを見て、値ごろ感だけで取引していました。
もちろん、そんな再現性のない上がるか下がるか2分の1のギャンブルで勝ち続ける事などできるはずもなく、じわじわと資金を減らしていった私は、書籍を買い込み、FXの知識をため込んでいきました。
そして、そこで勧めされているインジケーターを表示させて取引を行い、勝った負けたを繰り返し、さらに良いインジケーターを探す聖杯探しの旅にも出かけました。
・聖杯とは必ず勝てる取引方法・手法の事で、この聖杯というものが存在すると考える人たちが、それを探す行為の事を指す。
※私は長年の旅路を経て、聖杯は存在しないという結論を出しました。
この旅路の果てに現在の私があるのですが、勝ち続ける事が出来るようになって分かった事、それは

FXで勝ち続けるには、FXをシンプルにとらえなければならない
という事です。
このFXをシンプルにとらえるという事が出来ていないという人は、その仕組みや本質を理解しきれていないというのが原因で、理解さえしてしまえばいたってシンプルなのが相場というものなのです。
端的に言えば、相場など買う人が多ければローソク足は上に伸びていくし、売る人が多ければ下に伸びていく、それだけのものでしかなく、インジケーターがこうなったから上がるとか下がるという訳ではありません。
そういった事から、まずは相場の仕組みやFXの本質、勝つ為の思考などを説明していこうと思っています。
相場変動のメカニズム
まずはFXの仕組みについて、簡単におさらいしていきたいと思います。
FXの相場というものは、その通貨の価値が上がると考えて買う人が多ければ上昇し、価値が下がると考えて売る人が多ければ下降するという極めてシンプルな世界です。
通貨を買う人が多い➡️通貨の値段が上昇
通貨を売る人が多い➡️通貨の値段が下降
たったこれだけです。

FXというものを複雑に捉えている方も多いかと思いますが、実態は実に単純なものです
この事から、私たちに出来る事は限られてきます。
私たちに出来ること
- 通貨の値段が上がると分析:買いを選択
- 通貨の値段が下がると分析:売りを選択
- 相場の方向性が見えない時:待ちを選択
この3つの選択肢の中から適切なものを選んでいけばいいだけなのです。
ただ

どうやって正しい選択を見つければいいの?
と思われるかもしれません。
これを見つけるには、FXの本質を理解する必要があるのです。
FXは綱引をイメージしろ

FXをというものをイメージするには、綱引を思い出すといいかもしれません。
綱を引き合う2つの陣営の間で、はじめは一定の範囲を行ったり来たりしながらも勝負は拮抗していますが、一定のポイントを越えると一気に勝者の方向にもっていかれる様が、私はFXにそっくりだなと思えてなりません。
それはFXにも、ここを越えたら一気に勝負が決まるという勝敗を決するポイントが存在するからです。
方向性が定まっていない動きをする相場の動きが、一方向へと一気にもっていかれるポイントを探し出し、そこで最適な行動を選択すれば・・・
つまり!
①相場の方向性が決まるポイントを探し出す。
②3つの選択肢の中から最適な行動をとる
基本的にFXで勝っている人達がやっている事ってこれだけです。

でも、そのポイントはどうやって見つけるの?
という疑問が湧いてくると思いますが御安心を。
この勝敗を決するポイントを見つける為に必要な知識をこれから説明するのがこのサイトという訳です。
投資と浪費の違い
FXの謳い文句のひとつにスマホ一つでFXは始められるというものがあります。
確かに始める事は出来ますが、はっきり言って勝ち続ける事は厳しいでしょう。
少なくとも私には無理でした。
もし、これからFXでテクニカル分析を使ったトレードを行いたいと考えている方は、始めるにあたって必ずパソコンを購入し、出来ればマルチディスプレイを使用してトレードを行ってください。

お金はかかりますが、そこはFXで勝つための投資と割り切って考えてください。
ここで重要なのは、投資と浪費を同じ感覚で考えてはいけないという事です。
・今回の場合の投資とは、知識を増やす為に書籍を購入したり、パソコンやモニターを買ったりすることで自分自身や周辺設備に資金を投入し、投入した資金以上のリターンを目指すものを指します。
このような行為は、浪費ではなく投資であると考え、しっかりとお金をかけなくてはなりません。
投資で成功しているトレーダーの動画では、ほとんどの方がマルチディスプレイでトレードしているのが分かるかと思います。

複数の時間軸を画面変更することなく把握出来たり、より長い期間の値動きを見ながら分析出来たりと、マルチディスプレイを使ってのトレードはメリットしかありません。
私もマルチディスプレイにしてからは、テクニカル分析の精度が上がり勝率が格段にアップしました。
証券会社の選び方
FXを始める為には証券会社に口座を持たなければいけないのですが、どの証券会社がお勧めなのかという質問がよく来ます。
現在、FXを取り扱う証券会社は多く、どこに口座を開けばよいのか正直分かりにくいかと思います。
しかし、FXを行う上で証券会社の選び方ひとつで勝敗が分かれてしまうケースも少なくありません。
そこで、証券会社を選ぶうえで考えなければならない項目を書きたいと思います。
・取引ツールの相性
・経済ニュースの見やすさ
・サポート体制の有無
スプレッド云々を言う方がいるかと思いますが、国内証券会社だと基本原則0.2銭固定なので、どの証券会社もほぼ横並びです。
また完全信託保全に関しても、当たり前なので強調はしません。
重要なのは、常に見続けることになるチャート画面及び取引画面です。
これとの相性が悪いと、上手なトレードが出来ない可能性が出てきてしまいます。
また、指標の発表や要人の会見などの経済ニュースが分かりやすい形で示されている証券会社や困ったときのサポート体制が整っている証券会社を選ぶことも重要になってきます。
そういった条件を鑑みると、私の中ではDMM FXが一歩リードしてるのではないかと。
私はFXを始めてから多くのFX会社で口座を作りトレードしてきましたが、その使いやすさから、DMM FXは現在も私の国内FX口座でメイン口座となり続けている所です。

他にもいろいろな証券会社があるのですが、おすすめの証券会社と活用方法については別ページにて説明したいと思いますのでそちらをご覧ください。
トレードスタイルによっておすすめの証券会社は微妙に変わってくるのですが、それも含めて別ページで説明したいと思います。
トレード資金の準備
周辺環境を整え、証券会社に口座を作ったら、FXのトレードが始まります。
しかし、ここでFX世界にはびこる甘言
少額資金から始められる

この文言を本気で信じ、本当に少額から始める方々が多くて苦笑いしてしまいます。
FXはメンタルゲームでもあります。
不規則に動くローソク足と増減する資金を見つつ、それに耐えながら利益確定ポジション又は損切りポジションまで待たなければなりません。
その様な時、余裕のない資金でトレードを行っている方は、かなりの確率で冷静な判断が出来なくなります。
・利益が延びる可能性があるのにもかかわらず、少額の利益で確定させてしまう。
・減っていく資金に心が耐えられなくなり、損切りポジション前に損切りしてしまう。
この様に、まともな判断が出来なくなり、結果として資金を減らし、FXの世界から退場してしまうことになります。

だったら、1回のトレード通貨の量を減らせばいい(基本となる1万通貨から1000通貨に変更)のでは!
という意見もあるのですが、これに関して私は賛同できません。
みなさん色々な目標をもってFXの世界に足を踏み入れた事は理解しておりますが、私がここでFXについて語るのは、ここを訪れた方々が、専業なり副業なりで自立したトレーダーになる為の一助となれるようにとサイトを作成しました。
そうなる為には、1000通貨単位でトレードしているのでは、自立はほぼ不可能です。
最低でも1万通貨単位でトレードを行い、それによる資金の増減を当たり前として身につけて欲しいと思っています。
これは教えていていつも思うのですが、多くのデモトレードを行っている方や少額トレードを行っている方たちのエントリーや利益確定を見ていると、かなり雑にエントリーし適当に利益確定している事が分かります。
利益も損失も出ない、もしくは少ないトレードゆえに、緊張感の欠如から適当にトレードしてしまっているからなのですが、それでは練習の意味はありません。
練習とは、あくまで本番と同じ状態で行わないと意味はないからです。
泳げない人が水泳の練習を水に入らないで行っても、はっきり言って上達は見込めないでしょう。

ならば、水の中に入って練習しましょう!
FXで言えば、最低1万通貨でトレードを行い、その中で心を鍛え上げ、慣らしていくのがベストなのではないでしょうか。
ゆえに、結論から言えば、FXを始めるにあたって10万円は最低用意しましょう。
それくらいの余裕がないのなら、1か月くらいびっしり働いて資金を作ってからFXを始めても遅くはありません。
これについても詳しく書こうと思います。
ここまでのまとめ
どうでしょう?
FXがすごいシンプルに見えてきたのではないでしょうか?

FXの本質を理解し、チャートの方向性が決するポイントを見つけ出して最適な行動をとる。
これが出来れば、もう怖くはありません!
また、環境を整える重要性もあわせて理解していってほしいと思います。
そして、余裕をもってトレードする為にも資金面を含め、しっかり準備してから始めましょう。
では、勝敗を決するポイント、すなわちチャートの方向性が決するポイントを見つけ出す為の知識について学んでいこうと思います!
トレンドフォロー
まずはじめに、私がトレンドフォローを基にトレードを行うトレーダーであることを御理解ください。
これは、相場が上昇している時は買い、下降している時には売りを基調とした戦略を立てていく手法の事です。
最初にも書きましたが、相場というものは、上昇すると思う人が多ければ上昇し、下降すると思う人が多ければ下降する多数決が支配する世界です。
チャートの向こうに存在する何百万人ものトレーダー達が上昇か下降かで多数決で綱引を行い、勝った方向へ相場が動いているという事実があるのにもかかわらず、その流れに一個人で逆らった所でどうなるものではありません。

ならば、素直に相場が作り出した流れに乗りましょう。
これがトレンドフォローの考え方です。
下の画像を見てください。
このような流れに逆らって進むのと流れに沿って同じ方向に進むのでは、どちらがスムーズに進めるのかというお話です。
あなた一人がこの流れに逆らって逆走したとしましょう。
それでこの流れを変える事ができると思いますか?
ほぼ無理でしょう。
これを見てわかる様に、相場でも大きな流れに逆らわず、その流れに乗る方が勝つ可能性が高いという事がわかるかと思います。

これが、私がトレンドフォローでトレードを行う理由です。
そうなると重要になるのが相場の方向性の把握です。
大きな流れに乗るには、大きな流れがどちらの方向に向いて流れているのかを把握しなければなりません。
つまり
相場の流れがどちらに向かっているのか、向かって行こうとしているのかを知り、それに乗っていくという思考が大事
ということです。
ここで気を付けなければならない事は、相場の流れを知る必要はあるが、決して相場の流れを予想してはいけないという事です。
つまり、上昇している相場を見て、

けっこう上がったから、そろそろ下がってくるんじゃない?
などと予想するのではなく
チャートの向こうにいる何百万もの人たちが、ここから『上昇する』と考えているのか『下降する』と考えているのかを分析して知る
これが勝つ為に重要な事なのです。

この相場の流れ、いわゆる方向性を分析し見極める事ができれば、あとはそれに便乗すればいいのです。
テクニカル分析
前の項でチャートから相場の方向性を分析し、その流れに便乗すれば良いと説明しましたが、

どうやって相場の方向性を把握するの?
という疑問が出てくると思います。
その疑問を解決するためにイメージしてもらいたいのが綱引です。
『はじめに』のところでFXは綱引みたいだと表現しましたが、その綱を引いている人の数は同じではありません。
綱を引く力は、売り・買いそれぞれ参加している人の資金の合計で決まります。

ゆえにFXで相場の方向性を知るには、一部の例外を除き、多くの人たちがどう考えているかを知る事が重要になるのです。
※一部の例外とは、ヘッジファンドの参入や国家の為替介入など
この多くの人たちの考えである相場の方向性をチャートから分析する行為の事をテクニカル分析による環境認識といいます。
今まで出てきた相場の方向性の事をトレンドと言うので、ここからはトレンドと表現します。
そして、テクニカル分析を行い、トレンドの有無と方向性を認識する事を環境認識といいます。

多くのトレーダーと呼ばれる人たちは、この環境認識をダウ理論を用いて行います。
ダウ理論
ダウ理論とは、米国のジャーナリストであったチャールズ・ダウ(1851~1902)がウォール・ストリート・ジャーナルで論説していた内容が基になって出来上がった理論で元々は株式市場の理論ではあるのだが、FXにも利用できる性質のものであった。
この理論が現在、世の中で勝っているトレーダーのほぼすべての方が意識しているものとなり、相場におけるルールといっても過言ではない地位を確立しているのだ。
ということで、さっそく本題のダウ理論なのだが、この理論は6つの基本原則で構成されている。
・平均はすべての事象を織り込む
・トレンドには3種類ある
・長期トレンドは3段階からなる
・平均は相互に確認される必要がある
・トレンドは出来高でも確認されなければならない
・トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
ダウ理論は『6つの基本原則』で成り立っているのですが、詳しい話はこちらで
ダウ理論とは
その中でも特に重要な法則がトレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続するというものです。

この法則を理解すれば、トレンドというものについて正確に認識することができるようになるので、必ず・絶対に・どんなことがあっても完璧に理解するよう努力してください!「
トレンドには上昇トレンドと下降トレンドがあります。
・上昇トレンド:最新の安値と高値が、1つ前の安値を切り上げて高値を更新している状態。
・下降トレンド:最新の高値と安値が、1つ前の高値を切り下げて安値を更新している状態。
イメージとしては、下の図です。
このイメージが、トレンドが発生している状態です。
では、ダウ理論が言う「明確な転換シグナル」とは何なのか。

ダウ理論が定義している明確なシグナルとは、
上昇トレンドの際に高値が更新されずに安値が切り下げられること
下降トレンドの際に安値が更新されずに高値が切り上げられること
を指します
イメージとしては下の図です。
まず上昇トレンドから
これが上昇トレンドの際に起きる明確な転換シグナルの図です。
aの所で前回の高値の起点となる安値を切り下げた。
これが転換のシグナルであり、ここを越えた時点で上昇トレンドは終了を意味するので、もし買いのポジションを持っていた場合、aのポイントを越えた瞬間にポジションを解消してください。
また、bのポイントだが、高値が切り下げられている状態で、直近の高値の起点となる安値を切り下げるポイントなので、越えた瞬間から下降トレンドが始まります。

bのポイントは下降トレンドの始まりを意味するので、ここで売りのポジションを持つイメージを作ってください。
次に下降トレンド
これが下降トレンドの際に起きる明確な転換シグナルの図です。
cの所で前回の安値の起点となる高値を切り上げた。
これが転換のシグナルであり、ここを越えた時点で下降トレンドは終了を意味するので、もし売りのポジションを持っていた場合、cのポイントを越えた瞬間にポジションを解消してください。
また、dのポイントだが、安値が切り上げられている状態で、直近の安値の起点となる高値を切り上げるポイントなので、越えた瞬間から上昇トレンドが始まります。

dのポイントは上昇トレンドの始まりを意味するので、ここで買いのポジションを持つイメージを作ってください。
ここまでのダウ理論を理解できれば、相場の方向性は理解できたかと思います。
マルチタイムフレーム分析
次の画像を見て欲しい。
見ての通り、5分足の下降トレンドを形成しているものです。
そうだとするなら、ダウ理論に則って、前回の安値を下回ったときに売り注文を出すのが正解といえます。
しかし、次の画像を見てください。
最初に表示した5分足の下降トレンドが、この1時間足の赤丸の部分だとしたら、売り注文を出すことは正解といえるのでしょうか?
むしろ、前回高値を越えてから買い注文を入れるのが正解といえるのではないでしょうか。
さらに、この1時間足のチャートが次の画像の位置であったなら・・・。

もはや、どの時間足を信じていいのかわからなくなってしまいますよね。
そうならない為の知識が、この題名にもあるマルチタイムフレーム分析なのです。
これについての考え方は極めてシンプルです。
FXの本質は多数決であり、綱引のイメージであると以前に書きました。
そうなると、このような売り買いどちらが優勢かわからない時はエントリーせず、注目する時間軸がすべて同じ方向にトレンドを形成した時、エントリーしましょう。
というものです。